てんかん勉強室

てんかんの理解のために

フォローする

  • 「成人期てんかんの特色」目次
  • てんかん勉強室へようこそ
  • 成人期てんかんの特色

29.「こだわり」について考える(2005年8月号)

2005/8/1 さまざまな問題, 身近な問題

最近知的障害者を診療する機会が増えた。てんかん、知的障害、自閉症などが互いに重複している例が多い。知的障害や自閉症をもつ人には「こだわり」が...

記事を読む

28.「不器用さ」について考える(2005年7月号) 

2005/7/1 さまざまな問題, 身近な問題

世に不器用な人は多い。持ったものを不用意に落として壊してしまう、物を上手につまめない、指の細かい早い動きが苦手である、不用意に躓く、怪我しや...

記事を読む

27.発達障害者支援法、てんかん患者は救われるか? (2005年6月号)

2005/6/1 さまざまな問題, 精神的側面

発達障害者支援法が成立した。この法律でてんかん患者さんはどの程度救われるのであろうか。そもそもこの法律が出てきた所以は従来の知的障害者福祉法...

記事を読む

26.広汎性発達障害(自閉症) (2005年5月号)

2005/5/1 さまざまな問題, 精神的側面

前回は学習障害(LD)と注意欠陥多動症候群(ADHS)について話しました。学習障害(LD)は「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「計算す...

記事を読む

25.注意欠陥多動症候群(ADHD) (2005年4月号)

2005/4/1 さまざまな問題, 精神的側面

前回は「学習障害」についてお話しました。全体的な知的レベルを見ると、さほど落ちているとは見えないが、それでもある特別な面で能力が著しく落ちて...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • Next
  • Last

むさしの国分寺クリニック

東京都国分寺市
てんかんの専門診療
ホームページはこちら
てんかん勉強室の記事一覧

カテゴリー

  • さまざまな問題
    • 共通する問題
    • 妊娠・出産
    • 注意が必要な薬
    • 睡眠障害とてんかん
    • 精神的側面
    • 身体的側面
    • 身近な問題
    • 高齢者とてんかん
  • その他
    • さまざまな患者さん
  • てんかんと発作
    • てんかんの病型・症候群
    • 原因
    • 反射てんかん
    • 発作の対応
    • 発作の誘因
  • 検査・診断
    • 検査
    • 診断
  • 治療
    • 外科治療
    • 抗てんかん薬
    • 治療ガイドライン
  • 脳の病気

最近の投稿

  • 204. 自殺 (2024年8月号)
  • 203. 抗うつ薬とてんかん(2024年5月号)
  • 202. 「戦争はまだ終わっていないうちに、災害がきた」―天災と人災― (2024年3月号)
  • 201. 失敗は成功のもと、成功のもとがいっぱいあっていいね (2024年1月号)
  • 200. 褒める喜び・褒められる喜び(2023年11月号)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© てんかん勉強室.