199. てんかん性の「不安発作」とストレスによる不安性障害 (2023年9月号)
てんかんで「不安」が最初の発作症状として出てくることがある。特に側頭葉てんかんでは、急に不安が襲ってきて、胃のあたりから何かがこみあげて...
てんかんの理解のために
てんかんで「不安」が最初の発作症状として出てくることがある。特に側頭葉てんかんでは、急に不安が襲ってきて、胃のあたりから何かがこみあげて...
てんかんと性格・人格については昔から議論されてきた。昔、クレッチマーはてんかんは闘士型(筋肉質)で、熱中しやすく、几帳面、凝り性、秩序を好む...
前回は記憶力検査についてのべた。一般にはウエクスラー式記憶検査が用いられる。記憶は頭の良し悪しとは直接関係がない。知能指数が低い知的障害者で...
てんかん患者と記憶障害は昔からよく議論されてきた。発作がおさまらないと記憶力も落ちてくるのではないかという問題である。実際に最近とみに記憶力...
一般社会によく適応している人と、適応できていない人がいます。適応できている人は職を持ち、自立し、それなりの家庭・社会生活を楽しむことが出来ま...