てんかん勉強室

てんかんの理解のために

フォローする

  • 「成人期てんかんの特色」目次
  • てんかん勉強室へようこそ
  • 成人期てんかんの特色

164 意識障害は脳波でわかる――高齢者の意識障害が増えてきた――(2017年8月号)

2017/8/16 検査・診断, 診断

脳波検査はてんかんが疑われたときに診断に役立つ。通常てんかんはけいれんや意識障害が発作的に出現し、その持続時間は短い。 長い意識障害はてん...

記事を読む

163 どの抗てんかん薬が最も効果的であるのか。――新薬の使い方。多剤・多量併用療法に陥らないように(2017年6月号)――

2017/6/16 抗てんかん薬, 治療

最近新しい抗てんかん薬が急速に増えてきた。ここ数年前に発売されたガパペンチン、トピラマート、ラモトリギン、イーケプラ、ルフィナマイドなどはも...

記事を読む

162.忘れえぬ患者さんたち(その10)――発作に気が付かない人とそれを見守る家族の苦悩(2017年4月号)――

2017/4/16 さまざまな患者さん, その他

てんかん発作があったということに気付かない患者さんがいる。倒れてけいれんを起こす大きな発作は患者さんの多くが気づいているが、一瞬意識がとんで...

記事を読む

161.忘れえぬ患者さんたち(その9)――「頑張らない」と思うことも大切(2017年2月号)――

2017/2/16 さまざまな患者さん, その他

人はよく「頑張れ」、「一生懸命努力しろ」といって励ます。前向きに進む人間には大いに役立つ大切なアドバイスとなろう。めげずに前向きに進んでつい...

記事を読む

160.忘れえぬ患者さんたち(その8)――とんちんかんなことをする患者さんたち ――(2016年12月号)

2016/12/16 さまざまな患者さん, その他

長い間てんかんの診療をやっているとおかしな症例に出会うことがある。失礼だがめったに見られない興味ある症例ともいえる。その中でも、おかしな動作...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

むさしの国分寺クリニック

東京都国分寺市
てんかんの専門診療
ホームページはこちら
てんかん勉強室の記事一覧

カテゴリー

  • さまざまな問題
    • 共通する問題
    • 妊娠・出産
    • 注意が必要な薬
    • 睡眠障害とてんかん
    • 精神的側面
    • 身体的側面
    • 身近な問題
    • 高齢者とてんかん
  • その他
    • さまざまな患者さん
  • てんかんと発作
    • てんかんの病型・症候群
    • 原因
    • 反射てんかん
    • 発作の対応
    • 発作の誘因
  • 検査・診断
    • 検査
    • 診断
  • 治療
    • 外科治療
    • 抗てんかん薬
    • 治療ガイドライン
  • 脳の病気

最近の投稿

  • 204. 自殺 (2024年8月号)
  • 203. 抗うつ薬とてんかん(2024年5月号)
  • 202. 「戦争はまだ終わっていないうちに、災害がきた」―天災と人災― (2024年3月号)
  • 201. 失敗は成功のもと、成功のもとがいっぱいあっていいね (2024年1月号)
  • 200. 褒める喜び・褒められる喜び(2023年11月号)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© てんかん勉強室.