てんかん勉強室

てんかんの理解のために

フォローする

  • 「成人期てんかんの特色」目次
  • てんかん勉強室へようこそ
  • 成人期てんかんの特色

129.発作の裏にある脳の病気:その18 代謝性疾患の1つ、低カルシウム血症について(2013年12月号)

2013/12/2 脳の病気

代謝性疾患という言葉がある。体の中の新陳代謝がおかしくなる病気である。世界大百科事典によると、「代謝とは地球上の各種生物が外界との密接なかか...

記事を読む

128.発作の裏にある脳の病気:その17 脳炎・脳膜炎(特に辺縁系脳炎)について(2013年11月号)

2013/11/2 脳の病気

前回は細菌性脳炎・脳膜炎について話した。特に幼少時に発病する髄膜炎菌という細菌による脳炎はすぐに重篤化しやすく、死亡率も高い。早期に治療が必...

記事を読む

127.発作の裏にある脳の病気:その16 脳炎・脳膜炎(特に細菌性髄膜炎、重篤化しやすく緊急治療が早期に必要(2013年10月号)

2013/10/2 脳の病気

前回は無菌性脳膜炎についてお話ししました。この疾患は病原菌がビールスであり、症状が比較的軽く、あまり後遺症も残さない脳の感染症である。 ...

記事を読む

126.発作の裏にある脳の病気:その15 脳炎・脳膜炎(特に無菌性脳膜炎について)(2013年9月号)

2013/9/2 脳の病気

大人になってからてんかんを発症した患者さんには幼少時に脳炎にかかったことがあるという人が多い。多くは頭痛・嘔吐にひきつづき、数日間意識がなく...

記事を読む

125.発作の裏にある脳の病気:その14 ハンチントン舞踏病(2013年8月号)

2013/8/2 脳の病気

前々回は「発作性運動誘発舞踏アテトーゼ(PKC)」について述べた。舞踏病という奇妙なダンスを踊るような症状が発作的に来る病気である。予期せぬ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • Next
  • Last

むさしの国分寺クリニック

東京都国分寺市
てんかんの専門診療
ホームページはこちら
てんかん勉強室の記事一覧

カテゴリー

  • さまざまな問題
    • 共通する問題
    • 妊娠・出産
    • 注意が必要な薬
    • 睡眠障害とてんかん
    • 精神的側面
    • 身体的側面
    • 身近な問題
    • 高齢者とてんかん
  • その他
    • さまざまな患者さん
  • てんかんと発作
    • てんかんの病型・症候群
    • 原因
    • 反射てんかん
    • 発作の対応
    • 発作の誘因
  • 検査・診断
    • 検査
    • 診断
  • 治療
    • 外科治療
    • 抗てんかん薬
    • 治療ガイドライン
  • 脳の病気

最近の投稿

  • 204. 自殺 (2024年8月号)
  • 203. 抗うつ薬とてんかん(2024年5月号)
  • 202. 「戦争はまだ終わっていないうちに、災害がきた」―天災と人災― (2024年3月号)
  • 201. 失敗は成功のもと、成功のもとがいっぱいあっていいね (2024年1月号)
  • 200. 褒める喜び・褒められる喜び(2023年11月号)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© てんかん勉強室.