179 親子関係:親への暴力(2020年2月号)

親子の関係がこじれて子供が親に暴力をふるうようになることが時にみられます。子供が自分の怒りをコントロールできなくなり、大声で怒鳴ったり、物を投げたり、壊したりしたり、さらには親を傷つける行為です。これは親が厳しく叱ったり、一方的に行き過ぎた指導、説得などが長年積み重なって、子供がついに我慢しきれなくなった結果と考えられます。子供をしつけるのは親の役目ですが、子供がどれだけ親のしつけ、教育を理解しているか、注意を受け入れる心の余裕があるかを常に考えながら接し行くのが大切です。そして子供が追い詰められないように、常に逃げ場を作ってあげながら、やさしく語りかけるようにして話をすることが大切です。そしてできるだけ一緒に遊ぶことも大切です。

暴力がエスカレートして傷害事件にまでいたることもあります。このような場合には、躊躇なく逃げるか、あるいは外に助けを求めるのが正解です。警察を呼ぶのもかまいません。

このような家庭内暴力は、大きく分けると2つに分類されます。1つは、一見して正常に見える人で、知的にも正常ですが、性格的にちょっとゆがんだところがあり、他人と交流が少なく、友人もなく、引きこもりがちな生活を送っている方が多いようです。そして周りの人の言動を気にして、自分はダメな人間だと劣等感に悩み、その怒りが親に向かっていくのです。親以外に暴力をふるうことも少なく、一見して正常にみられるので外から見て、そんな家庭内暴力があるとはわからない場合が多い。しかし家庭内では深刻な問題なので、早期に精神科医やカウンセラー、あるいは保健所などで相談することをお勧めします。薬物療法はあまり効果が期待できません。

一方知的障害や精神疾患(統合失調症、躁うつ病、強迫性障害、発達障害、人格障害など)の場合も、時に暴力行為が見られる場合があります。そのような方の暴力行為は、家族以外の他人にもまた自分をも傷をつけるとことがあります。頭叩き、引っ掻き、リストカッテイングなどがそれで、周りから見れば目立ちますので、すぐにわかります。その際精神科的治療が必要になります。

知的障害や発達障害患者では一見奇妙な「こだわり」が多く、それをやめさせようとするとパニックになり、つい暴力が出てくる場合もあります。こだわりも例えば食事、衣類、履物、ドアや窓の開閉、電気のスイッチ、警報機(ブザー)などに関することがあり、またその日の行事・予定の確認などたくさんあります。毎日の予定が急に変更されるとパニックになったりします。毎日のきまった行事を臨機応変に変えることができません。いつも同じパターンを好み、急に変更されるとパニックになり、暴力走ることがあります。

それではてんかん患者さんはどうでしょうか。「怒り・乱暴」そのものが発作であることはまずありません。もしあるとすれば、上記、精神症状が合併したためと考えます。

「成人期てんかんの特色」大沼 悌一

(この記事は波の会東京都支部のご許可を得て掲載しているものです。無断転載はお断りいたします。)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする