てんかん勉強室

てんかんの理解のために

フォローする

  • 「成人期てんかんの特色」目次
  • てんかん勉強室へようこそ
  • 成人期てんかんの特色

134.発作の裏にある脳の病気:その23 精神科治療薬とてんかん発作(2014年5月号)

2014/5/3 脳の病気

かつて以前「抗うつ薬が危ない」(2007年1月号)、「抗精神病薬が危ない」(2007年2月号)という項目で精神科治療薬がてんかん発作を誘発す...

記事を読む

133.発作の裏にある脳の病気:その22 アルコール依存症(2014年4月号)

2014/4/3 脳の病気

私もお酒が好きでよく飲む。時には飲みすぎて翌朝、飲んだ時の記憶がないこともある。日本酒は二日酔いすることが多いので注意しているがついうっかり...

記事を読む

132.発作の裏にある脳の病気:その21 中毒性疾患の1つ、脱法ハーブ(2014年3月号)

2014/3/2 脳の病気

前回までは代謝性疾患について述べた。代謝性疾患とは体の中の新陳代謝がおかしくなる病気である。肝機機能、腎機能障害、ホルモンなどの異常などがそ...

記事を読む

131.発作の裏にある脳の病気:その20 代謝性疾患の1つ、高アンモニア血症。抗てんかん薬のバルプロ酸が危ない(2014年2月号)

2014/2/2 脳の病気

現在最も広く使われている抗てんかん薬にバルプロ酸がある。商品名はデパケン、セレニカ、バレリンなどである。この薬の副作用として傾眠やふらつきな...

記事を読む

130.発作の裏にある脳の病気:その19 代謝性疾患の1つ、水中毒(低ナトリウム血症)について、テグレトールが危ない(2014年1月号)

2014/1/2 脳の病気

水中毒という言葉はあまり知られていない、なじみ少ない言葉である。ほんとに水で中毒が起こるのか。アルコール中毒なら知っているが、水中毒なんてこ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • Next
  • Last

むさしの国分寺クリニック

東京都国分寺市
てんかんの専門診療
ホームページはこちら
てんかん勉強室の記事一覧

カテゴリー

  • さまざまな問題
    • 共通する問題
    • 妊娠・出産
    • 注意が必要な薬
    • 睡眠障害とてんかん
    • 精神的側面
    • 身体的側面
    • 身近な問題
    • 高齢者とてんかん
  • その他
    • さまざまな患者さん
  • てんかんと発作
    • てんかんの病型・症候群
    • 原因
    • 反射てんかん
    • 発作の対応
    • 発作の誘因
  • 検査・診断
    • 検査
    • 診断
  • 治療
    • 外科治療
    • 抗てんかん薬
    • 治療ガイドライン
  • 脳の病気

最近の投稿

  • 204. 自殺 (2024年8月号)
  • 203. 抗うつ薬とてんかん(2024年5月号)
  • 202. 「戦争はまだ終わっていないうちに、災害がきた」―天災と人災― (2024年3月号)
  • 201. 失敗は成功のもと、成功のもとがいっぱいあっていいね (2024年1月号)
  • 200. 褒める喜び・褒められる喜び(2023年11月号)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© てんかん勉強室.