てんかん勉強室

てんかんの理解のために

フォローする

  • 「成人期てんかんの特色」目次
  • てんかん勉強室へようこそ
  • 成人期てんかんの特色

59.知っていますか、脳磁図について(2008年2月号)

2008/2/1 検査, 検査・診断

これまでCT検査、MRI検査について述べてきた。CT検査は多方向からレントゲン線(X線)を照射して、それが体内で吸収される時の差を利用して体...

記事を読む

58.知っていますか、MRI検査について(2008年1月号)

2008/1/1 検査, 検査・診断

MRIは脳の内部を細かく描写してくれるので、てんかん脳の病変を知る上で欠かせない重要な検査法である。CT検査のようにレントゲン線を出さないの...

記事を読む

57.知っていますか、CT検査について(2007年12月号)

2007/12/1 検査, 検査・診断

CT検査は正確には、X線コンピューター断層撮影という。体の横断断層を撮影する特殊なX線装置である。これにより従来見られなかった脳の内部が見れ...

記事を読む

56.知っていますか、脳波検査のウソとホント(2007年11月号)

2007/11/1 検査, 検査・診断

脳波検査はてんかんの診断、治療には欠かせない重要な検査である。脳波を正しく使いこなすことができれば、診療の大きな助けになるのは間違いない。し...

記事を読む

55.知っていますか?医薬品等による被害救済制度(2007年10月号)

2007/10/1 抗てんかん薬, 治療

今までさまざまな抗てんかん薬の副作用について述べてきた。フェノバルビタール(フェノバール)の副作用は眠気である。うっかりすると一日中寝てばか...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • Next
  • Last

むさしの国分寺クリニック

東京都国分寺市
てんかんの専門診療
ホームページはこちら
てんかん勉強室の記事一覧

カテゴリー

  • さまざまな問題
    • 共通する問題
    • 妊娠・出産
    • 注意が必要な薬
    • 睡眠障害とてんかん
    • 精神的側面
    • 身体的側面
    • 身近な問題
    • 高齢者とてんかん
  • その他
    • さまざまな患者さん
  • てんかんと発作
    • てんかんの病型・症候群
    • 原因
    • 反射てんかん
    • 発作の対応
    • 発作の誘因
  • 検査・診断
    • 検査
    • 診断
  • 治療
    • 外科治療
    • 抗てんかん薬
    • 治療ガイドライン
  • 脳の病気

最近の投稿

  • 204. 自殺 (2024年8月号)
  • 203. 抗うつ薬とてんかん(2024年5月号)
  • 202. 「戦争はまだ終わっていないうちに、災害がきた」―天災と人災― (2024年3月号)
  • 201. 失敗は成功のもと、成功のもとがいっぱいあっていいね (2024年1月号)
  • 200. 褒める喜び・褒められる喜び(2023年11月号)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© てんかん勉強室.