医師のご紹介

大沼悌一(おおぬま ていいち)名誉院長

大沼悌一医学博士、日本てんかん学会名誉会員(元理事)、独立行政法人国立病院機構さいがた病院名誉院長、国立精神・神経センター武蔵病院 元外来部長、日本てんかん学会認定てんかん専門医、日本精神神経学会認定精神科専門医、精神保健指定医


略歴

山形県出身、昭和35年弘前大学医学部卒業。精神神経医学教室に入局、38年より44年まで6年間、カナダ・マニトバ州立大学・ウイニペグ総合病院、およびアメリカ・デトロイト市ウエーンステート大学・州立病院にて脳波・神経医学の臨床を学ぶ。 帰国後弘前大学医学部精神科の助手、講師を務め、昭和55年国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経センター病院)てんかん病棟医長、同外来部長となり、平成10年、独立行政法人国立病院機構さいがた病院院長(新潟)となり現在名誉院長。

これまで日本てんかん学会の評議員、理事(庶務担当理事、各種委員会委員(長)を含む)を歴任し、学会に対する長年の功績を評価され、平成18年9月名誉会員に推挙された。また厚生労働省精神神経疾患研究委託「てんかん」班長、日本臨床神経生理学会評議員を経て、現在財団法人てんかん治療研究振興財団評議員。多摩てんかん懇話会を創設し現在名誉副会長、てんかんの精神症状と行動研究会を創設し、現在顧問。

アメリカ神経学会会員、他日本の各種学会会員。第25回日本てんかん協会全国大会運営委員長、第30回日本てんかん学会副会長。日本てんかん学会認定てんかん専門医、精神保健指定医、外国人のための臨床練修指導医の資格を保有。平成13年東京地方裁判所民事調停委員などを歴任し、幅広い活動をしている。平成14年10月当クリニックを開設。平成15年世界紳士録(Who’s Who)に登録された。平成25年瑞宝中綬章受勲公益財団法人・てんかん治療研究財団より平成25年度研究功労賞を受賞。平成26年10月当クリニック名誉院長就任。平成27年公益社団法人日本てんかん協会より「木村太郎記念賞」を受賞。  一方個人面ではスポーツを好み、現在もバドミントン(シニア)の現役選手であり、自らヴァイオリンを奏でる音楽家でもある。

私は大学卒業以来、カナダ、アメリカで神経科、神経内科の6年間の研鑽を積み、それを含めほぼ45年間もっぱらてんかんの診療に取り組んできました。

てんかんの治療は長期にわたることが多く、この間患者さんは発作ばかりではなく、薬の副作用や社会的ハンデキャップにも悩むことがしばしばあります。昔に比べ今はてんかんの研究・治療が進歩し、外科手術でよくなる人も多くなりました。また良い薬も続々と開発・発売される見通しにあります。しかし一方発作がおさまらず、ハンデキャップや薬の副作用に悩む方も多いのが現状です。

私どもは従来から国立精神・神経センターてんかん病棟において、日本てんかん協会とも深い関連を持ちつつ患者さんや御家族のための医療環境の向上に取り組んできました。そして、ここに今、かつての同僚・若手医師が集まって、このクリニックが出来上がりました。今後も今までの長い経験に基づいた的確な診療技術を生かし、クリニックでの診療に力を注ぐ所存です。

本クリニック以外にも下記の施設で診療活動しています。

  • 東京都立東大和療育センター非常勤医師
  • さいたま赤十字病院非常勤医師
  • 東京都立府中病院精神科非常勤医師

加藤昌明(かとう まさあき)院長

加藤昌明医学博士、日本てんかん学会評議員、日本臨床神経生理学会評議員、日本てんかん学会認定てんかん専門医、日本睡眠学会総合専門医・指導医、日本精神神経学会認定精神科専門医、日本臨床神経生理学会認定脳波専門医、精神保健指定医、国立精神・神経センター武蔵病院 元精神科医長

略歴

東京都出身、筑波大学医学専門学群卒業。東京医科歯科大学神経科精神科勤務ののち、国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経センター病院)精神科に長く勤務し、臨床脳波、薬物脳波、睡眠覚醒リズム障害の治療、難治てんかんの診療に従事し、平成10年からは同病院てんかん病棟医長として大勢のてんかん患者さんの外来・入院の治療にあたる。平成15年4月より当クリニック勤務。平成26年10月、当クリニック院長就任。

私は良き指導者と同僚にめぐまれたことに感謝しています。とりわけてんかんの治療について大沼悌一医師、石田孜郎医師(元・国立精神・神経センター武蔵病院てんかん病棟医長、元・静岡県立こころの医療センター院長)の指導を直接に受け、難治のてんかん患者さんの診療にとりくむ貴重な経験を積んでまいりました。この経験を生かし、てんかんを中心に患者さんのお役に立てるよう、微力を尽くそうと思っています。

関本正規(せきもと まさのり)副院長

略歴

関本

宮崎県出身。
山口大学医学部を卒業し、国立精神神経センター武蔵病院(現・国立精神神経医療研究センター病院)に長く勤務し、てんかん、睡眠障害をはじめさまざまな精神科診療に携わった。

平成26年10月から当クリニック副院長に就任。

 

私は国立精神神経センター武蔵病院で大沼先生や加藤先生を始め多くの先輩方にご指導いただき、数多くの患者さんの治療や精神疾患の研究に携わることができました。これらの経験をこれからのクリニックの診療に活かしたいと考えております。

てんかんを中心に毎月様々な病気の方が当クリニックを受診されます。その中には少量の服薬で症状が改善する病気もあります。高齢で発症するてんかんもそのひとつです。高齢者の発作は比較的軽微で全身けいれんなどの目立つ症状が少ないためしばしば見過ごされがちです。もの忘れを伴うこともあるため、認知症などの他の疾患と間違われることもあります。

また、10-20代で発症することが多い発作性運動起因性ジスキネジアというてんかんに似た病気があります。急に動き始める時に手足に力が入ったり抜けたりするため、踊るような格好になり転倒しそうになります。学校や職場でこれらの症状が出てしまい、悩んで受診される方が多いようです。

これら二つの病気は少量の抗てんかん薬の服用で症状の改善が期待されます。もしかしたらと思われる方はぜひ当院へご相談ください。

谷口豪(たにぐち ごう)医師

谷口 医学博士、日本てんかん学会評議員、日本てんかん学会認定てんかん専門医、指導医、日本精神神経学会認定精神科専門医、指導医、日本臨床神経生理学会認定医(脳波)、指導医(脳波)、日本老年精神医学会認定専門医、一般病院連携精神医学特定指導医、精神保健指定医


略歴

平成12年金沢大学医学部卒業。東京医科歯科大学大学院精神行動医科学分野、公社荏原病院精神科を経て、平成23年より国立精神・神経医療研究センター病院でてんかん臨床の研鑽を積み、平成25年から東京大学医学部附属病院精神神経科に助教として着任し同科てんかん部門を牽引し、現在に至る。アメリカてんかん学会会員で、2017年からは同学会のmember of psychosocial comorbidities committeeを務めている他、日本の各種学会でも様々な委員会活動に従事している。平成24年日本てんかん学会で優秀ポスター賞受賞、2017年国際てんかん学会でILAE leadership program scholarship受賞など、国際的に活躍している。「心因性非てんかん性発作へのアプローチ」を翻訳し、医学書院から出版されている。

「むさしの国分寺クリニックの勉強会」は、私がまだてんかんや脳波もほとんど知らなかった頃から参加させていただき、大沼先生、加藤先生、関本先生からは暖かくご指導していただきました。そのおかげで、次第にてんかんと脳波の奥深さに惹かれるようになり、今では両者は私自身のライフワークになっております。

三人の先生方に教えていただいたことをしっかりと診療に活かして、一人でも多くの患者さんのお役に立てるよう頑張りたいと思います。

宮川 希(みやがわ のぞみ)医師

略歴

宮川 希(みやがわ のぞみ)

大阪出身。平成25年奈良県立医科大学卒業。公益財団法人 浅香山病院で初期研修修了。その後国立精神神経医療研究センター病院精神科に入職し、一般精神疾患に加えてんかん診療に力を注いでいる。日本てんかん学会認定てんかん専門医、日本精神神経学会認定 精神科専門医、日本臨床神経生理学会認定脳波専門医、精神保健指定医


国立精神神経医療研究センター病院でてんかん病棟に配属された際、指導医の勧めで当クリニックの勉強会に参加するようになりました。初めは脳波やてんかん診療に興味はありつつも専門性の高さから難しく感じることがほとんどでしたが、勉強会で先生方の貴重な症例を通して勉強し、また自分の症例を当クリニックの先生方にご指導賜る中でてんかん診療に強く魅力を感じるようになりました。現在まで多くの患者様の診療に従事させていただいております。診察では発作のコントロールのみならず、患者様の生活状況や今後の人生プランを見据えた治療方針を一緒に考えていきたいと思っています。